一般社団法人日本コーティング協会公式サイト

Banner Image

JCA新規会員(認定施工店)向け、研磨検証プログラム自社開催または導入の基準

こちらのページは、研磨検証プログラムを自社開催されたい、または、自社の評価基準として導入されたい事業主様向けになります。

JCA会員(認定施工店)向け、研磨検証プログラム自社開催または導入の基準

JCA公式認定 研磨検証プログラム(事業主向け)

JCA公式認定 研磨検証プログラム(事業主向け)
研磨技術を証明出来る評価方法は、コーティング塗布前の状態(入庫時)と、研磨作業を終えた塗膜状態を数値化して検証することで、研磨作業が正しく行われたか?
それとも、研磨作業で余計な傷を増やしたか?この評価方法で明確に把握する事が可能になります。

JCA公式認定 研磨検証プログラム詳細

JCA公認 研磨技能講習プログラム

JCA公認 研磨技能講習プログラム 独立開業・ステップアップ 曖昧な「艶」を数値化して明確にする事を前提に研磨技能講習のプログラムをご用意しております。

JCA公認 研磨技能講習プログラム詳細

Thumbnail

JCA3級・2級試験を開催しました

横浜会場 2022年2月16日 当日は11時〜  JCAの試験説明の後、3級試験から始まりました。 受験者様の感想として、 「液剤の理解不足のところや、機械の仕組みなど学べる良い機会になった」との感想をいただきました。 その後、13時〜 2級試験の研磨試験を行い、その結果を目視検査、検証、測色計での計測を行い評価を行い...
Thumbnail

【コーティング業界人向け】車磨き研磨 残ったバフ目を数値化で多くのメリット

車磨き研磨仕上がりの判断基準はこれまであいまいで、目視確認での評価が主流でした。 もちろん、目視確認しなければならない項目もあります。 深い傷を浅い傷に置き換えることが出来なければ、その工程のバフ目を残し   てしまい、はっきりしたオーロラと呼ばれるモヤモヤ現象を誘発してしまいます。 そこで、日本コーティング協会が、月...
Thumbnail

台中in2023亞太汽車美容研磨賽

JCAから4名が審査員として招待頂きました 2023年4月8・9日に台中で開催されました第二回目となる研磨大会(亞太區第二屆汽車美容研磨賽)で、 日本コーティング協会では測色計を用いた車磨き研磨の評価方式を2015年より工夫を重ね評価方法の改良を続けながら現在に至っております。 その評価方法の公平さを、台湾の同業者様に...
Thumbnail

塗膜研磨の科学的アプローチ講習会

カーコーティング施工下地処理 車を綺麗に速く磨くためには? 今回はケヰテック株式会社 金子代表の「塗膜研磨の科学的アプローチ書籍」に基づいて初めての講習会、当日についてです。 【メール便 取寄】プロトリオス 塗膜研磨の科学的アプローチ価格:5940円(税込、送料別) (2022/10/5時点)楽天で購入 当日は、綺麗に...
Thumbnail

「塗膜研磨の科学的アプローチ」

講師:ケヰテック株式会社 金子代表 2022年10月4日10時30分より15時まで、 ケヰテック株式会社 金子代表の「塗膜研磨の科学的アプローチ」を、使って初めて講習会が開催されます。 参加費:無料 昼食は各自ご持参ください。 会場:熊本市東区八反田1丁目3−78    株式会社アンドクレア    無料駐車場あり 参加...
Thumbnail

新車の研磨前と研磨後を測色計で数値化・比較 ワゴンR

コーティング下地処理の研磨技術を数値化、車の色は関係なく測定可能 今回の測色計による評価データは、JCA会員の店舗へ新車コーティングで入庫された、ワゴンRになります。 下地処理の脱脂まで終えた状態で、測色計にて塗膜の状態を計測(表左側) 上記表の左側が、研磨前の測色計の数値になります。 そして右側は車磨き研磨を終えて脱...
Thumbnail

新車の研磨前と研磨後を測色計で数値化・比較 ハイエース

コーティング下地処理の研磨技術を数値化、車の色は関係なく測定可能今回の測色計による評価データは、JCA会員の店舗へ新車コーティングで入庫された、ハイエースになります。 下地処理の脱脂まで終えた状態で、測色計にて塗膜の状態を計測(表左側) 上記表の左側が、研磨前の測色計の数値になります。 そして右側は車磨き研磨を終えて脱...
Translate »
Top